


今年度からハトマでのお志事を始めました。初めての社会人生活に日々奮闘する中で、毎日の母とのLINEが心の支えになっています。
私は現在地元を離れ、一人暮らしをしていますが、「おはよう」から始まり「おやすみ」で終わるメッセージの中に、離れていても1番近くに居てくれる母の愛を感じます。
そんな母から、昨年、私の20歳の誕生日にあるプレゼントをもらいました。ボックスを開けると「0歳の美優へ」〜「20歳の美優へ」の計21枚の手紙が入っていました。
なんと母は、私が生まれた日から毎年の誕生日に手紙を書き溜めてくれていたのです!手紙の中には、私の成長や葛藤を共に喜び、悩み、どんなときも愛で受け止めてくれる母の気持ちが綴られていて、とても感動しました。最後の手紙には「今の美優を見て自分の子育てに少しは自信が持てたよ。」と書かれており、母にそう思ってもらうことができる成長ができたことに、心の底から感謝と喜びが溢れました。
また、「一度きりの人生、やりたいことに思い切り挑戦してほしい」との願いも書かれていて、これからも自分らしく多くのことに挑戦し、頑張っていこうと心に誓いました。
最後に私からもこの言葉を届けたいと思います。
「ママ、産んでくれてありがとう。ママの子どもに生まれることができて幸せです。これからもよろしくね。私もママのことが大好きだよ。」


私は物心ついたころから、母親と二人暮らしでした。父親も兄弟もいますが一緒に暮らした記憶はありません。
そんな中、女手一つで育ててくれた母親に対して、本当の意味で理解し、感謝をすることができたのは自分自身が親になってからでした。それまでは「親が子を育てるのは当たり前」という斜に構えた考え方で、世間知らずで、いつまでたっても子どもでした。
しかし、自分が親になって育児をするようになって、これまでの生活が一変しました。子どもの食事を作り、おむつを変え、風呂へ入れて、寝かしつけをする。出勤前に汗だくになりながら保育園へ連れて行く。もちろん妻とふたりで育児をしていますが、プライベートな時間は一切なくなりました。そして、その大変さとは裏腹に、我が子への愛情はどんどん育っていきました。
子育ての大変さと、我が子への愛情を知った今は感謝の気持ちしかありません。ましてや一人で育ててくれたのですから、その大変さは想像に難くありません。
そんな母親へ親孝行をいつまですることができるのか、考えながら日々を過ごしています。これからは恥ずかしがらずに感謝の気持ちを伝えていきたいですね。
みなさんの「母の日」が素敵な一日になりますように。


私は幼い頃から本を読むことが大好きなのですが、それは、同じく本好きな母の影響です。
小さな頃は可愛い絵本をそばに置いてくれて、学生の頃は思春期の悩みに寄り添ってくれる小説を教えてくれて、社会人になってからは背中を押してくれる小説やエッセイを借りてきてくれて… 思い返せば、これまでの私の人生には、母が教えてくれた本がいつもそばにあるように思います。
その時々の、私の状況や気持ちに寄り添う作品を示してくれるのは、どんな時もそばにいてくれる母だからこそのことだな、としみじみと感じております。その母の心遣いにたくさん助けられ、支えられ、今があります。
実家を離れた今、お互いのおすすめをすぐに渡し合うことは難しいですが、メッセージで送ったり、休みを合わせてまた一緒に図書館に行きたいと思います♪
本を通して、物事に対して色んな視点で考えることを楽しめるよう促してくれた母に、日々感謝の気持ちでいっぱいです♡


私は母の日に、お手紙と花束、欲しい物をプレゼントしています。お母さんは涙を流して喜んでくれます。
初めて母の日にプレゼントをしたのは小学校の頃。当時はお金がなかったので大した物をあげることができず、折り紙で作ったお花や百均に売っている造花のお花をプレゼントしました。それでもお母さんは涙を流して喜んでくれました♡
そんな経験から「人に喜んでもらうことはこんなに嬉しくて幸せなんだ!」と気づくことができ、毎年必ずプレゼントするようになりました。
普段はお母さんに感謝の気持ちを恥ずかしくて伝えることはできていませんが、感謝の気持ちをお手紙や物に込めて贈ることができる年に一度しかない母の日に、就職するまでずっと寄り添い支えてくれたお母さんに感謝の気持ちを込めて、今年は今までより豪華なプレゼントを渡すことができたらなと考えています!


「お母さんありがとう♡」と仕事から帰ると、娘が造花のカーネーション一輪と手作りの〝ママを助けるチケット〟をプレゼントしてくれるやり取りが毎年続いています。その優しい気持ちや用意してくれている時間を私のために割いてくれていると思うと嬉しくて涙が溢れます。
母の日のカーネーションが花瓶に一輪ずつ増えるたびに、頑張ろう!と毎年勇気をもらえます。そして、〝ママを助けるチケット〟には、お掃除券やお料理券、何でもOK券などが入っており、感謝の気持ちでいっぱいになります。大事にしすぎて中々使う事ができず、溜まってしまっていますが、これからもずっと大事にしたいと思います。
そして、私自身も母からたくさんの愛情をもらい育ち、今では子どもたちから愛情をもらっていることに幸せを感じながら、子どもが巣立つのは嬉しいような、寂しいような複雑な気持ちですが、子どもたちと過ごせる1日1日を大切に過ごそうと思います♡